最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
HOME > ブログ
ブログ
血行、ケッコウ!!

疲労困憊、倦怠感、食欲不振、睡眠障害・・・
これらは血行不良が起こす不調です。
有酸素運動は、血行促進に良いとされており、
筋肉に適度な刺激を与える事で、
血液の流れを促進します。
特にふくらはぎは、「第2の心臓」と言われ、
全身への血流を巡らせるポンプの役割を果たします。
ジャグササイズには、
ふくらはぎを効率的に動かすプログラムが多くあります。
伸び上がるように踵を上げる「フラミンゴ」

体重移動をしながら交互に踵を上げる「サイド・ステップ」

レッスンの後は、
履いてきた靴も一回り大きく感じられるほど、
むくみがとれて、体も軽く、
頭と心もスッキリ、爽やか~!
ジャグササイズで血行、ケッコウ!!
(Juggxercise)
2023年3月18日 16:48
脱!肩こりで-5歳!

寒い季節には、
背中を丸めた姿勢になりがち・・・
背中を丸くしたまま同じ姿勢でいると、
首や肩の慢性的なコリとなり、
血行不良から呼吸も浅くなって、
代謝の低下を起こして行きます。
ジャグササイズで行っている
ボールを頭の後ろでパスする動きは、
肩や背中の筋肉や、
肩甲骨を効率的に動かす事で血行を促し、
肩こりやむくみを解消する効果が期待できます。
このオリジナル・メソッド、
姿勢矯正にも繋がり、見た目の印象もアップ!
脱!肩こりで-5歳 !(^^)!
(Juggxercise)
2023年3月 4日 17:33
大人の筋活

・・・よく眠れない
・・・肩こりがひどい
・・・足や顔がむくみやすい
・・・階段を上がると息切れする
・・・何でも無いところでつまずく
など、筋肉が衰えると様々な不調が体に表れます。
骨や筋肉は、日々体を支えることでその機能を維持していますが、
使わなければ当然、その機能を停止し
それにより骨や筋肉はあっという間に
衰え細くなって行きます。
解決策は筋肉を使う事・・・
使えば使うほど筋肉は増え手来るのが筋肉であり
生まれ変わる力が高いのも筋肉の特徴です。
ジャグササイズには
ボールを使いながらステップをしたり

膝に挟んで筋肉(内転筋)を働かせたり
両股を持ち上げた状態でキープしたり

座ったままの状態でも
筋肉を刺激するプログラムが沢山あります。
筋肉は何歳になっても増やすことが出来ます。
ジャグササイズで「大人の筋活」はじめましょう!
(Juggxercise)
2023年2月22日 21:48
寒い日も、ホッカホカ!

寒い日が続くこの頃・・・
寒がりの人の特徴は、
筋肉量が少ない、血行不良、ストレスが多い・・・などなど、
筋肉量が少ない人は、代謝が落ち発熱も少なくなります。
血行の悪い人は、皮膚表面の血流も悪くなり、体温が低くなります。
ストレスも自律神経のバランスを崩し、血流を悪くします。
気温の変化に対応しやすい体を作るには、
全身を使う、有酸素運動が効果的!

全身運動のジャグササイズは、
血流も改善し、筋肉量も増やします。
更には気分をリフレッシュさせ
気が付けば、ストレスも解消!

レッスンが終わる頃には、熱気でムンムン・・・
寒い日は、ジャグササイズでホッカホカ !(^^)!
(Juggxercise)
2023年2月 3日 23:13
Vol.10は、メインプログラム。

Youtube「d.d.ジャグササイズ」Vol.10 配信!!
今回は「スキルコンビネーション」。
スキルを繋げて音楽に合わせて行う
ジャグササイズのメインプログラムです。
例えば、トスをしながら踵を上げる動きは、
指先を使う事で脳を刺激しながら、
ふくらはぎを動かし、むくみ解消の効果が期待できます。
https://youtu.be/7YiBKxx9lk0
それぞれの効果の異なるスキルを繋げる事により、
毎回違う組み合わせで、目的に応じたプログラムに
チャレンジする事が出来ます。
脳トレ、代謝アップ、体力アップ、シェイプアップ、
肩こり・むくみ解消、姿勢矯正、など・・・
あなたの目的に合った「スキルコンビネーション」で、
レッツ、ジャグササイズ!
(Juggxercise)
2022年12月29日 22:22
Vol.9 チャレンジは無限大・・・

今回はブレインステップの2回目。
前回の「足踏み」からレベルアップした「ステップ」を、
「パス」と組み合わせていきます。
「パス」と「ステップ」、
2つ以上の事を同時に行う(デュアルタスク)だけでも、
脳に刺激を与えますが、
パスの場所やカウントを変化させる事で、
更なる脳の活性化に繋げて行きます。
https://youtu.be/UyBAQohBliw
一度では出来なくても、
回数を重ねる内に、次第に出来るようになります。
その達成感が向上心にも繋がります。
動画を見ながら、何度でも「チャレンジ」してみて下さい!
「ステップ」を変えれば、組み合わせは無限大・・・
毎回新しい課題ににチャレンジ出来ます。
イッツ、ジャグササイズ!!
(Juggxercise)
2022年12月22日 21:27
Vol.8は、ブレイン・ステップ①

今回は手の動き「パス」と足の動き「ステップ」、
2つ以上の事を同時に行う事で、
普段使わない「脳」を活性化させる「ブレイン・ステップ」です。
https://youtu.be/VfYq2o9Dc40
「ステップ」をしながら「パス」をする・・・
一見、簡単そうに見えますが、
手ばかりに気をとられていると足を忘れ、
足ばかりに捕らわれていると手を忘れる・・・
手と足の動き(デュアル・タスク)を、
同時に行う事がポイント!
ステップを変えれば、組み合わせは無限大・・・
毎回新しい動きにチャレンジして、
ボールを使う「ジャグササイズ」ならではの効果を
感じてください。
レッツ、ジャグササイズ!!
(Juggxercise)
2022年12月19日 22:28
Vol.7は、基本・応用の総集編。

これまでのVol.2~Vol.6までの動きを
全部繋げた、基本と応用の総集編。
https://youtu.be/t6Fi86yIe2k
トスとパスを基本に
少しの応用を加えたベーシックなセットですが、
肩周りから、背中、ウエスト
ふくらはぎ、アキレス腱に至るまで、
この組み合わせだけでも、
全身を隈無くケア出来るエクササイズになっています。

最初は上手く出来なくても、
毎日続けていれば、スムーズに・・・
楽しみながら、頭と体を元気に
イッツ、ジャグササイズ!!
(Juggxercise)
2022年12月10日 14:22
Vol.6は、ウエストひねり

運動不足や加齢などで、体の筋肉が落ちると、
お腹周りの贅肉が、「たるみ」となって現われます。
更に筋肉の低下により、
基礎代謝が落ちるため、脂肪が付きやすくなります。
解決策は動かすこと・・・
体をひねる運動は、お腹周りの筋肉を刺激し、
血流を促し、代謝を上げます。
https://youtu.be/SEYbaG6dMKQ

ジャグササイズは、
パスをしながら体をひねる運動で、
脳を活性化させながらウエストシェイプという
頭と体の健康+美容の効果も期待できるのです。
(Juggxercise)
2022年11月26日 13:57
Vol.5は、パスの応用

Youtube「d.d.ジャグササイズ」Vol.5 配信!!
今回は基本のパスの応用「フロント&バック」
体と顔の前後で、パスを行います。
同じパスでも、行う場所によって、
使う筋肉も異なってきます。
体や顔の前方に比べ、後方は
普段あまり使われないため、
血行が悪く、筋肉が硬くなりがちで、
肩こりなどの原因にもなります。
https://youtu.be/cIrnoNAPcac
そこで、顔の後ろ(後頭部)でパスを行う事で、
筋肉を解し、血行を促進させ、
「肩こり解消」にも効果が期待できます。
普段は余り使わない場所にこそ、
パスの応用で、血行を促して、
コリやむくみを解消しましょう!
レッツ、ジャグササイズ!
(Juggxercise)
2022年11月20日 22:27
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。