最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 5ページ目
次に繋げる力とは・・・?
新たな課題にトライしながら、すでに3月・・・
予想以上にその成果を感じる今日この頃・・・
今月は、クロス・ジ・アームと言うスキル。
腕をクロスさせた状態で投げ上げる事から始まり、
円をを描く様に両手を動かして、
クロスさせた状態でボールをキャッチする。
実際、説明するのもややこしい動きである。
最初は皆さん、この動きに四苦八苦するも
レッスンを終える頃には、ほぼマスター!
上達が目に見えて分かる。
出来なかった事が出来るようになる。
その喜びが向上心を生み、
更に体を動かす原動力になる。
これがジャグササイズのメソッドであり、魅力なのである。
(Juggxercise) 2022年3月11日 21:27
負けない身体。
様々な自粛を強いられる中、
不活動は体を冷やし、免疫力を低下させます。
そんな時こそ、ジャグササイズ!
適度な運動が体を温め、代謝を促し
免疫が働きやすい環境を作ります。
感染の収束が見えない中で、
負けない身体を作ることが
僕に出来るコロナ対策です。
(Juggxercise) 2022年2月12日 16:25
今年のテーマは、寅イ!
今年のテーマは「寅イ(トライ)!」
新たな事にチャレンジするも良し・・・
見直したり、苦手だったりしたことに
もう一度「リトライ」するも良し・・・
依然コロナ禍にあり
我慢を強いられるなか、
「頑張りが報われる年になりますように・・・」
そんな願いを込めて
2022年がゆっくりと始動し始めた。
(Juggxercise) 2022年1月22日 17:59
ジャグササイズの願い・・・
今回再開のレッスンが、2021年12月2日・・・
ちょうど1年、偶然にも日付が同じ・・・
コロナでやむなく中止になっていた
こちらの高齢者施設でのジャグササイズ・・・
皆さん、お変わりなく元気だろうか・・・?
覚えていてくれてるだろうか・・・?
再開を喜んでくれるだろうか・・・?
様々な思いの中、1年ぶりの会場へ・・・
レッスン会場になるお部屋の環境は、そのまま・・・
集まってくる皆さんも、見慣れた懐かしい顔ぶれも多く・・・
レッスンが始まれば、
いつもどおりにボールを操り、体を動かし・・・
時々見せる笑顔も、
1年の経過を感じさせない・・・。
来年も、5年先も、10年先も、
変わらぬ笑顔がみられますように・・・
それが、ジャグササイズの願い・・・。
(Juggxercise) 2021年12月 8日 18:00
プッシュでシェイプ!
「ふりそで」なんて言われる事もある二の腕(上腕三頭筋)
原因の一つは、普段の生活の中で余り使われないこと・・・
筋肉量が落ちると脂肪が蓄積され「たるみ」に繋がります。
改善するには筋肉を動かし、負荷をかけること。
「腕」を前に押すようにプッシュする動作は、
上腕三頭筋を効果的に刺激します。
ジャグササイズでは、
「アンダージアーム」や「サイドプッシュ」と言うスキルに、
体のひねりや、ステップを加え、
「腕」の筋肉はもちろん、身体全体を
バランス良くうごかして、引き締めていきます。
寒い季節の到来で、
活動が鈍くなる時期・・・
こんな時こそ体を動かして、
代謝アップ!シェイプアップ!
で、気分もアップ!
(Juggxercise) 2021年11月 9日 16:28
オンラインならではの・・・
「先生、画面から出てきて下さいよ」
この日、高齢者施設に備えられた大きなモニターの調子が悪く、
やむなく小さなパソコンの前に集まる皆さん・・・
画面に収まる位置取りに、たいそう窮屈そうである。
レッスンが始まるそんな状況下、誰かが発したオンラインならではのジョーク!
・・・場は和み、笑顔が生まれる。
時差、フリーズ、
伝わりにくいコミュニケーション・・・
慣れてきたとは言え、
不自由さは変わらない、オンラインでのレッスン。
そんな中でも、
快適にレッスンを楽しみたいと思うからこその言葉・・・
嬉しいジョークに励まされながら、
皆さんの元気な笑顔を見続けたい一心で、
今日も又、画面に向う。
(Juggxercise) 2021年10月26日 22:39
vs ストレートネック!
デスクワークやパソコン、スマホなど、
画面をのぞき込む様な、
前かがみの姿勢を長時間続ける事で、
本来、穏やかにカーブしている首の骨が
まっすぐになってしまう状態の事を言います。
こうなると、首の前側の筋肉(胸鎖乳突筋)が
前方に引っ張られ、過度な緊張を起こし、
首こり、肩こり、頭痛、眼精疲労や目のかすみ、
自律神経の乱れ、腕や手のしびれ・・・などなど、
様々な悪影響が起こります。
対処には、首周りの血行を促進させ、
筋肉の緊張を解す事が大切!
今月のジャグササイズは、
「この動きなら上を向き、この動きでは横を向き」など、
そのスキル毎に首の向きを意識させ、
前後左右バランス良く、可動性を取り戻す事で、
「血行を促し、筋肉の緊張を解す」プログラムを実施しています。
秋本番となっても、未だ続く残暑の中、
汗を拭いながら、爽やかな笑顔で
「来て良かった!」の声、
今日も嬉しく頂きました!
(Juggxercise) 2021年10月16日 16:43
幾つになっても成長出来る・・・。
レッスンを覗きに来た施設の担当者が、思わず声を漏らしたのは、
受講者の元気な動きが、想像を超えていたからであろう。
ここ上野毛にある高齢者の施設で、
ジャグササイズを初めて5年半・・・
気が付けば、200回目を超えている。
「もう歳だから・・・」
「運動は苦手だから・・・」
「私には無理!無理!」
始めた頃のこんな言葉が嘘のように
ボールを器用に扱いながら、体を動かしている。
元気に体を動かして、プログラムをこなしていく姿に
担当者は感心しきりなのである。
初めた頃に思いを馳せながら、
「最初はボールを放る事さえ、出来ませんでした。」
「大切なのは諦めないで、チャレンジする事!」
「これを繰り返し、積み重ねた結果が目の前にあります」
「年齢は関係ありません、幾つになっても成長できます」
5年半指導に携わり、確信した持論を語った。
(Juggxercise) 2021年10月10日 16:12
痩せやすい体質とは・・・?!
誰でも願う、太りにくく痩せやすい体・・・
それには、基礎代謝を上げることが大切!
基礎代謝とは、呼吸や消化など、
生命を維持するために、人体が消費するカロリー。
つまり、基礎代謝が高い人は、痩せやすい体質。
この基礎代謝は年齢を重ねる毎に減っていきますが、
筋肉量を増やすことで、それを高める事が出来ます。
つまり、太りにくく痩せやすい体になるためには、
適度な運動で筋肉を鍛えることが大切。
ジャグササイズは、ボールを操りながら行う有酸素運動です。
プログラムの中には、片足立ちで踵を高く上げたり、
大きくスクワットしたり、筋肉を鍛えるスキルも沢山・・・
食欲の秋、
何でも美味しそうに見えて、
気が付けば、食べる事ばかり考えてしまう今日この頃・・・
ジャグササイズで効果的に基礎代謝をあげて、
「食べてるのに太らない」
そんな体質作りを目指しましょう!
(Juggxercise) 2021年10月 2日 20:49
運動は良いことだらけ!
体力がつき、疲れにくくなる。
筋肉が強くなる。
骨が丈夫になる。
体が柔軟になる。
脳が活性化する。
気持ちが元気になる。
運動は良いことだらけ!
コロナ禍での緊急事態宣言も長く続く中、
高齢者に向けたオンラインレッスンにも、
慣れつつはあるものの、
時差やフリーズ、
画面越しでは伝わらないコミュニケーションに不自由を感じているのは、
指導する側だけでは無い筈である。
それでも、モニターの前に座り、
笑顔でレッスンを楽しむ皆さんの姿に、
ジャグササイズで元気を届けるはずの僕が、
今日も又、元気をもらう !(^^)!
(Juggxercise) 2021年9月18日 15:26
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。