最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 5ページ目
最先端セミナー第2弾!!

ストレス社会といわれる現代。
どのようにストレスと向き合い軽減していくか・・・?!
カラー専門家による「カラーチャージ」と
ジャグリングの第一人者が開発した、脳と体を元気にするジャグササイズが
コラボレーションして、
従業員の健康・ストレスについて考える
最先端の体験型セミナー第2弾!
この機会に是非、ジャグササイズに触れてみて下さい!
(Juggxercise)
2019年5月12日 10:41
ボール1つが起こす奇跡(^_-)-☆

ボールをコントロールするため、瞬時に判断して、触覚・視覚をフル活用する。
加えて、同時に足も動かすなど、複数の動きをミックス(デュアルタスク)することで、
「前頭葉」を刺激・活性化させる働きがある。
音楽を聴き、目でボールを追い、両手を使い、声を出し、更に体を動かすジャグササイズ。
代謝アップ、血行促進、脂肪燃焼、アンチエイジング
美肌、美姿勢、シェイプアップ、肩こり・むくみ解消、冷え症改善
体力アップ、筋力アップ、ストレス解消、リフレッシュ・・・
その効果は様々・・・
ボール1つが、奇跡を起こします(^_-)-☆
(Juggxercise)
2019年3月29日 23:26
新たな一歩。
「健康・ストレス」をテーマに、
カラー専門家の方とコラボした体感型のセミナーを実施。
前半、慣れないスピーチに緊張の為か、
パワーポイントのボタンを押す手が、かすかに震える。

後半、ジャグササイズの体感で、
いつものペースを取り戻す。

・・・気が付けば、
会場は笑顔に溢れていた。
課題は山積み!
・・・だけど、
価値ある一歩になりますように・・・(^_-)-☆
(Juggxercise)
2019年3月16日 23:53
春らしく・・・

腕(前腕、上腕)だけでなく、
肩(三角筋)、背中(広背筋)、
顎から首にかけての筋肉を使い、血流を促す。
加え、脚を大きく屈伸させることで、
太もも(大腿筋)を動かし、代謝を上げる。

3月初日・・・
本日のスキルは、「オーバーヘッド・トス」。
寒い季節に縮こまっていた体を大きく開放させ、
爽快感を味わえる
春の訪れに相応しいスキルである。
(Juggxercise)
2019年3月 1日 18:10
新しい風・・・
それだけで、いつもの動きに気合が入る。
一つ一つ、動きの意識が高くなる。
見られる気配が、人を美しくする。
レッスンの空気が変わる。
初めての参加者が、新しい風を連れてくる。

(Juggxercise)
2019年2月25日 22:26
カラー&ジャグササイズ!

「健康・ストレス」をテーマに
カラー専門家の清水雅子さんと共にセミナーを行います。

カラーとジャグササイズが、
どうコラボレーションしていくのか・・・?!
ジャグササイズの新たな可能性は
まだまだ未知数なのです。
(Juggxercise)
2019年2月23日 15:24
見るものから、行うものへ

ジャグラーとしてのこれまでの実体験から
誰にでも出来る身近なものとして考案したのがジャグササイズです。
「見るものから、行うものへ・・・」
「技から健康へ・・・」
この新しいメソッドで
健康、美容、知育を気遣う多くの方々に
楽しんで頂ける事を願っています。
(Juggxercise)
2019年2月15日 23:37
幾つになっても成長する!

高齢者施設の訪問ジャグササイズも
もう4年目を迎える。
椅子に座ったままの方、車椅子の方も、
本人たちは気づいていないのかも知れないが、
上達は明らかである。
やらない事、出来ない事を年齢のせいにする人も多い。
出来ないのは年齢のせいじゃない、
年齢のせいにして、やらないから出来ないのだ・・・。
「幾つになっても成長する」
楽しむ笑顔が、それを証明してくれる。
(Juggxercise)
2019年2月 7日 23:17
二の腕もスッキリ!脳トレ&シェイプ!

その下をくぐらせながらボールを投げ上げる。
アンダー・ジ・アームは
脳と二の腕を、スッキリさせるスキルです。

ジャグササイズのレッスンあと、
今日も聞こえてくるのは
「あ~、気持ちよかった!」(^_-)-☆
(Juggxercise)
2019年2月 1日 21:31
風邪を吹き飛ばせ!

運動不足になると、体力が低下するため、
同じ仕事をしていても、疲労を感じやすくなります。
更に筋肉量が減ると基礎体温が低下、
結果、免疫力も低下し風邪をひきやすくなるのです。
ジャグササイズのクロウサイドと言うスキルは、
脚を大きく屈伸させながら、
腕を振り上げてボールをキャッチします。
この動作を繰り返す事で、
全身に血液が促され、代謝が上がり
筋肉も鍛えられるのです。
寒さで筋肉も委縮しがちな
この時期だからこそ、
ジャグササイズで風邪を吹き飛ばしましょう(^_-)-☆
(Juggxercise)
2019年1月26日 16:50
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。