最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 6ページ目
笑顔でいっぱい(^_-)-☆

又、
「運動習慣は認知症のリスクを下げる」
ジャグササイズ本の推薦者でもある
認知症予防のスペシャリスト
医学博士「高瀬義昌」先生が、
講演で話された話である。
ここは脳と体を元気にする「ジャグササイズ」の出番とばかり
講演を聞きに来られた皆さんに体験して頂いた。

皆さん、はじめての動きに戸惑うどころか、
楽しく体を動かして、
気が付けば、会場は笑顔でいっぱい!

そういえば、先生はこうも言っておられた
「楽しくやる事が一番の効果!」
(Juggxercise)
2018年11月29日 16:31
背泳ぎポーズで、肩こり解消!

腕を回すという行為には、
肩周りの筋肉や肩甲骨周りの筋肉・神経を目覚めさせ、
血流の流れを良くする効果があります。
ジャグササイズには、バックストロークと言うスキルがあります。
その名のように、背泳をする時の要領で、
ボールを投げ上げながら、片手づつ腕を大きくまわしていきます。

音楽に合わせリズミカルに動かせば、
肩周りだけでなく、骨盤周りに至るまで良い影響を与え
体全体の循環も良くなり、気分も爽快!
さぁジャグササイズで、身体と心のコリをほぐしましょう(^_-)-☆
(Juggxercise)
2018年11月23日 22:11
突き上げて、二の腕シェイプ!!

このスキルは、肩周りの筋肉(僧帽筋・三角筋)だけでなく
腕の筋肉、首回りの筋肉を活性化させ、代謝を上げます。

特に腕をまっすぐ上げる行為は、
二の腕(上腕三頭筋)の引き締め効果が期待できます。
加えて、下半身もバランスよく鍛えられるよう
足を屈伸させるスキルコンビネーション。
二つの事を同時に行う事で、脳を刺激しながら
しっかり体を動かして代謝アップ!
さぁ、ジャグササイズで脳と体を動かして
元気なカラダ、手に入れましょう (^_-)-☆
(Juggxercise)
2018年11月 9日 21:50
腿上げて、一石五鳥!

ヒップアップ
足の引き締め
美姿勢
股関節の強化
以上、太腿を上げる(ニーアップ)運動の効果です。
アンダー・ザ・レッグ・トスは
ボールを足の下に通さなければならず、
結果、腿をしっかりと上げることが出来ます。
更にパスを終えた手を
真横に大きく広げることで、
腕や肩周りの代謝アップ効果も期待できます。
一つのスキルでいくつもの効果を生み出す
オリジナル・メソッド、
それがジャグササイズです!
(Juggxercise)
2018年11月 2日 23:14
目指せ!太もも美人!

という事は、この「太もも」運動を繰り返せば、
代謝を上げ、太りにくい体を形成するのに役立ちます。
本日のジャグササイズは、
足を肩幅に開き、腰を落とした状態から、
大きく伸び上がり、ボールをキャッチして、
「太もも」を効率よく刺激する「クロウ・サイド」
左右に体を大きく振る事で、体幹も鍛えられる一石二鳥の動きで
健康・美ボディ、手に入れましょう!

(Juggxercise)
2018年10月26日 21:12
下半身を動かして、代謝アップ!

それには血流を促して、代謝アップする
アンダー・ザ・レッグ・トスがお勧め!

姿勢よく、脚の下にボールをくぐらせることで、
お尻(大臀筋)や太腿(大腿筋)はもちろん、
お腹の筋肉(腹斜筋)も大きく動かすことになります。
下半身の大きな筋肉を動かして代謝を上げることは、
脂肪燃焼はもちろん、冷え症の改善や
疲れにくい体つくりに効果的です!
ジャグササイズで健康な体作りを目指しましょう!
(Juggxercise)
2018年10月12日 22:49
筋肉を固めるな!

脂肪は筋肉が固まって、
柔軟性がなくなっている部位につきやすくなります。
例えば、猫背で姿勢の悪い人は、
血行が悪くなり、筋肉が凝り固まり
背中に脂肪がついてしまいます。
そんな時は、ジャグササイズのネックパス!
普段は、あまり動かさない
背中から首にかけての筋肉(僧帽筋)を動かす事で、
血行促進、代謝アップ、脂肪燃焼の効果を狙います。
#ボール1つ
#脳と体を元気に
#ダンディGOオリジナルメソッド
#新しい健康スタイル
#ジャグササイズ
#アンチエイジング
#血行促進
#代謝アップ
#美姿勢
#肩こり解消
#脂肪燃焼
(Juggxercise)
2018年10月 6日 15:53
最年長は102歳!!

ジャグササイズは誰にでも優しい
フィットネス(健康体操)です!
#ボール1つ #脳と体を元気に #ジャグササイズ
#アンチエイジング #健康年齢アップ #サ高住
#代謝アップ #美姿勢 #むくみ・肩こり解消
(Juggxercise)
2018年9月30日 13:47
おしぼりポーズでウエストシェイプ!

例えば、
お腹を取り巻いている筋肉(腹横筋)を刺激することは、
ウエストシェイプに効果的です。
今日のテーマ、ウエストシェイプには
ボールを体の横でパスしながら、
体をおしぼりのように捻るポーズ(サイドパス)を
繰り返すのが効果的!!

脳と体を磨くジャグササイズで、
楽しみながらシェイプアップもしちゃいましょう!
(Juggxercise)
2018年9月27日 01:55
投げる勇気!

例えば、
ボールを放り投げられた時、
人は反射的にキャッチしようとします。
生まれ持っての能力を持っているようです。
ところが逆に、ボールを投げるとなると
上手くキャッチできるだろうか?
落としてしまわないだろうか?
何かにぶつけたりしないだろうか?
などの不安により、
ボールから手が離せなくなる人もいます。
投げる行為には勇気が必要になるのです。
しかし、投げなければ受け取る事も出来ないのです。
つまり、何も始まらないと言う事です。
ジャグササイズで
一つのボールを投げる事から始めましょう!
それが、健康を手に入れる第一歩になります。
(Juggxercise)
2018年9月21日 17:50
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。