最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 6ページ目
痩せやすい体質とは・・・?!

誰でも願う、太りにくく痩せやすい体・・・
それには、基礎代謝を上げることが大切!
基礎代謝とは、呼吸や消化など、
生命を維持するために、人体が消費するカロリー。
つまり、基礎代謝が高い人は、痩せやすい体質。
この基礎代謝は年齢を重ねる毎に減っていきますが、
筋肉量を増やすことで、それを高める事が出来ます。
つまり、太りにくく痩せやすい体になるためには、
適度な運動で筋肉を鍛えることが大切。
ジャグササイズは、ボールを操りながら行う有酸素運動です。
プログラムの中には、片足立ちで踵を高く上げたり、
大きくスクワットしたり、筋肉を鍛えるスキルも沢山・・・
食欲の秋、
何でも美味しそうに見えて、
気が付けば、食べる事ばかり考えてしまう今日この頃・・・
ジャグササイズで効果的に基礎代謝をあげて、
「食べてるのに太らない」
そんな体質作りを目指しましょう!
(Juggxercise)
2021年10月 2日 20:49
運動は良いことだらけ!

体力がつき、疲れにくくなる。
筋肉が強くなる。
骨が丈夫になる。
体が柔軟になる。
脳が活性化する。
気持ちが元気になる。
運動は良いことだらけ!
コロナ禍での緊急事態宣言も長く続く中、
高齢者に向けたオンラインレッスンにも、
慣れつつはあるものの、
時差やフリーズ、
画面越しでは伝わらないコミュニケーションに不自由を感じているのは、
指導する側だけでは無い筈である。
それでも、モニターの前に座り、
笑顔でレッスンを楽しむ皆さんの姿に、
ジャグササイズで元気を届けるはずの僕が、
今日も又、元気をもらう !(^^)!
(Juggxercise)
2021年9月18日 15:26
体幹を鍛えるメリット

体幹とは、人間の頭と四肢(手足)を除いた部分、
つまり、「胴体」のことです。
そしてこの「体幹」を鍛える事は、
姿勢が良くなる。
重い荷物が持てる。
息切れしにくくなる。
疲れが溜らない。
腰痛が治る。
力を発揮しやすくなる。
など、
日常に密着したメリットも一杯!
ジャグササイズのレッスンも、
体幹を鍛える「ドローイング(呼吸を止めずにお腹を引っ込めた状態でキープする)」が、
基本姿勢となります。
更にスキルとして、
フロントブリッジ(プランク)
サイドレックツイスト
バックブリッジ(ヒップリフト)
などを、
ボールをつかった独自のメソッドで
鍛えるプログラムも沢山!!
さぁ、体の軸となる「体幹」を鍛えて、
普段の生活にも、その効果を感じて見ませんか?!
(Juggxercise)
2021年9月 9日 20:43
まだまだ進化中・・・!

運動をするという事は
「脳の体を動かす部分」を活性化させる。
ボールを操ると言う事は
「思考を司る前頭葉の部分」を活性化させる。
つまり、ボールを操りながら運動する「ジャグササイズ」は、
一つのスキルで複数の事を行う「デュアルタスク」で、
「脳の様々な部分」を活性化させる事になる。
クロウ&フロントステップ
アンダーザレッグ&アウトサイドパス
オーバーザヘッド&フロントステップ
上記のスキルは、
ボールを操る、体を動かす、
姿勢を意識する、音を聞く、
カウントを数える、呼吸を合わせる等・・・
常に複数の事を同時に行っています。
ボールを操りながら体を動かす「ジャグササイズ」
その組み合わせは無限大!
独自のメソッドだからこそ、
常に新たなプログラムにチャレンジ出来、
更に進化する事が出来るのです。
(Juggxercise)
2021年9月 3日 21:19
美姿勢のすすめ・・・

見た目が老ける=背中が丸まっていると、実年齢より老けて見えたり、
疲れているように見える。
太りやすくなる=胸が開かないため、呼吸が浅くなる。
すると全身の血流が悪くなり、基礎代謝が下がり
結果、太りやすくなる。
疲れやすくなる=血流が悪くなると、乳酸や老廃物などの、
疲労物質が身体の中に溜り、疲れがとれにくくなるばかりか、
慢性の肩こりや腰痛などの原因にもなる。
ジャグササイズのレッスンの基本は「姿勢を整える」ところから始めます。
常に姿勢を意識しながら、すべてのプログラムに取り組みます。
・・・例えば、首の後ろでボールをパスする「ネックバック」は、
首から背中にかけての筋肉(僧帽筋)を解し、血流を促す動作ですが、
首が前に出ていたり、猫背になっていては、上手く筋肉に働きかける事は出来ません。

つまり、姿勢が悪い為に、その動きの目的を十分に発揮できないのです。

その他の動きも、すべて同じ事が言えます。

一つ一つの動きを、より効果的な結果につなげる・・・
ジャグササイズは「美姿勢」を基本に取り組み
頭と体と心を整えていきます。
「あ~っ、来て良かった!」
今日も、嬉しい声が聞こえてきました!(^^)!
(Juggxercise)
2021年8月20日 22:33
五輪に学ぶ・・・

印象に残ったのは、今大会で初めて正式種目となった「空手」。
その中で、架空の相手に対し「攻撃技」と「防御技」を演舞する
「形」と言う競技に興味を惹かれた。
技の緩急や強弱、流れの美しさもさることながら、
感心したのは、その身体の使い方である。
特に「蹴る」「突く」「打つ」と言う攻撃の技は、
一つの動きで、腕、体幹、下半身など、
身体全体をバランス良く使かっていて、健康的で美しい・・・。
早速、これらの動きを参考に、「ジャグササイズ」の動きにアレンジし、
「スキル・コンビネーション」に取り入れて見た。
パス&プッシュ
(使う部位:主に、腕全体、指先、体幹、太もも、お尻など・・・)

サイドパス&キック
(使う部位:主に、指先、腹直筋、腹斜筋、大腿筋、下腿筋など・・・)

慣れない動きに、アタフタしたものの、
徐々に新しい動きに馴染んで行き、楽しめた様子・・・
効率の良い動きで、より多くの運動量と、
脳への刺激アップを実感!
大きな「感動」を沢山与えてくれた五輪。
競技自体を「楽しんだ」だけで無く、
様々な「学び」を見いだせた事も、
その大きな魅力だったのかも知れない・・・。
(Juggxercise)
2021年8月13日 21:15
水泳のフォームに学べ!

連日の熱戦を楽しみながらも、
気付き、学ばされる事も多い。
例えば「水泳」・・・
選手たちの理想的な体型の維持は、
日頃の練習の賜であろうが、
その動きには、参考になる部分も少なくは無い。
例えば、「クロール」や「背泳ぎ」など、
肩や背中の筋肉を大きく動かす運動は、
血行の促進により「基礎代謝」を上げ、
これが「筋力アップ」や「ダイエット」に繋がる。
更に「肩甲骨」がほぐれる事により、
顔周りがスッキリ!
胸の筋肉も鍛えられるため、
「バストアップ」などの嬉しい効果も期待出来る。
今回は、この「水泳」の動きを参考に
2つのスキルを組み込んでみた。

バックストローク&フロントステップ。

ブリーストストローク&フラミンゴ
どちらの動きも、腕を大きく動かしながら、
「太もも」や「ふくらはぎ」などの下半身を使い、
一連の動きで、「効率的な全身運動」が出来るようになっている。
さぁ、水泳の動きを取り入れた「ジャグササイズ」で、
「健康美ボディ」を目指そう!
(Juggxercise)
2021年7月31日 14:08
美脚の味方!「ふくらはぎ」

筋肉があまり使われていないため、
心臓からの血液が、全身に行き渡りづらくなる傾向があります。
血流が悪いと「老廃物」が滞り、
「むくみ」を引き起こす一因となります。
これを解消するには「かかと上げ」が効果的。
かかとを上げる事で、「第2の心臓」と呼ばれる「ふくらはぎ」が鍛えられ
血流が良くなり、心臓からの新鮮な血液が、
「毛細血管」の隅々にまで行き渡るようになります。

ジャグササイズには、
ボールを操りながらの様々な動きに
片足立ちで、かかとを上げる「フラミンゴ」という動作を併せるなど、
効果的にむくみを解消していく「スキル」が沢山あります。

血液や「リンパの流れ」が改善される事で「冷え性」にも効果的!
更に「筋肉量」が増える事で「消費カロリー」も高まり、
「ダイエット効果」も期待出来ます。
さぁ、ジャグササイズの「かかとを上げる」運動で、
健康的な「美脚」を目指しましょう!
(Juggxercise)
2021年7月17日 18:10
使わなければ衰える・・・

ワクチン接種の進行も足踏み状態の中、
感染リスクを減らすには、「免疫機能」をアップさせて、
感染症に負けない「体作り」への取り組みも大切。
運動不足や加齢と共に衰える「免疫力」を高めるには「運動」は不可欠。

免疫細胞を刺激する物質は、
「骨」や「筋肉」から作られる事が分かっており、
適度な運動をする事で、筋肉や骨が刺激を受け、
機能が落ちかけていた状態を、
元に戻してくれる働きが期待出来るのです。

緊急事態宣言下・・・だからといって
体を動かさなければ「免疫機能」も衰えます。
ボール一つで脳と体を元気にする「ジャグササイズ」で
楽しみながら「免疫力」をアップさせませんか?!
(Juggxercise)
2021年7月11日 16:58
胸を開いて、内から外から・・・

筋肉が緊張して硬くなると、
関節の可動域が狭くなり、
体に様々な不調を生じます。
そんな時、お勧めなのが「胸を開く運動」。

胸を開いて「大胸筋」を伸ばすと、
自然と「肩甲骨」が動いて、
首から背中に広がる「僧帽筋」への血流が良くなり、
胸、肩、首回りの筋肉の緊張を解します。

そして、血行促進により「代謝アップ」、
「脂肪燃焼」に繋げていきます。
更に、「大胸筋」の硬直を解消することで、
自然に姿勢が良くなり、
肩こりの改善や予防にも繋がります。

胸を開くという動作は、
見た目の前向きなイメージだけで無く、
内側からの健康作りのメリットを数多く備えています。
さぁ、ジャグササイズの胸を開く動作で、
内から外から、元気な体を目指しましょう!
(Juggxercise)
2021年7月 2日 22:20
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。