最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (7)
- 2018年6月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (10)
ブログ 10ページ目
春らしく・・・

腕(前腕、上腕)だけでなく、
肩(三角筋)、背中(広背筋)、
顎から首にかけての筋肉を使い、血流を促す。
加え、脚を大きく屈伸させることで、
太もも(大腿筋)を動かし、代謝を上げる。

3月初日・・・
本日のスキルは、「オーバーヘッド・トス」。
寒い季節に縮こまっていた体を大きく開放させ、
爽快感を味わえる
春の訪れに相応しいスキルである。
(Juggxercise)
2019年3月 1日 18:10
新しい風・・・
それだけで、いつもの動きに気合が入る。
一つ一つ、動きの意識が高くなる。
見られる気配が、人を美しくする。
レッスンの空気が変わる。
初めての参加者が、新しい風を連れてくる。

(Juggxercise)
2019年2月25日 22:26
カラー&ジャグササイズ!

「健康・ストレス」をテーマに
カラー専門家の清水雅子さんと共にセミナーを行います。

カラーとジャグササイズが、
どうコラボレーションしていくのか・・・?!
ジャグササイズの新たな可能性は
まだまだ未知数なのです。
(Juggxercise)
2019年2月23日 15:24
見るものから、行うものへ

ジャグラーとしてのこれまでの実体験から
誰にでも出来る身近なものとして考案したのがジャグササイズです。
「見るものから、行うものへ・・・」
「技から健康へ・・・」
この新しいメソッドで
健康、美容、知育を気遣う多くの方々に
楽しんで頂ける事を願っています。
(Juggxercise)
2019年2月15日 23:37
幾つになっても成長する!

高齢者施設の訪問ジャグササイズも
もう4年目を迎える。
椅子に座ったままの方、車椅子の方も、
本人たちは気づいていないのかも知れないが、
上達は明らかである。
やらない事、出来ない事を年齢のせいにする人も多い。
出来ないのは年齢のせいじゃない、
年齢のせいにして、やらないから出来ないのだ・・・。
「幾つになっても成長する」
楽しむ笑顔が、それを証明してくれる。
(Juggxercise)
2019年2月 7日 23:17
二の腕もスッキリ!脳トレ&シェイプ!

その下をくぐらせながらボールを投げ上げる。
アンダー・ジ・アームは
脳と二の腕を、スッキリさせるスキルです。

ジャグササイズのレッスンあと、
今日も聞こえてくるのは
「あ~、気持ちよかった!」(^_-)-☆
(Juggxercise)
2019年2月 1日 21:31
風邪を吹き飛ばせ!

運動不足になると、体力が低下するため、
同じ仕事をしていても、疲労を感じやすくなります。
更に筋肉量が減ると基礎体温が低下、
結果、免疫力も低下し風邪をひきやすくなるのです。
ジャグササイズのクロウサイドと言うスキルは、
脚を大きく屈伸させながら、
腕を振り上げてボールをキャッチします。
この動作を繰り返す事で、
全身に血液が促され、代謝が上がり
筋肉も鍛えられるのです。
寒さで筋肉も委縮しがちな
この時期だからこそ、
ジャグササイズで風邪を吹き飛ばしましょう(^_-)-☆
(Juggxercise)
2019年1月26日 16:50
笑顔でいっぱい(^_-)-☆

又、
「運動習慣は認知症のリスクを下げる」
ジャグササイズ本の推薦者でもある
認知症予防のスペシャリスト
医学博士「高瀬義昌」先生が、
講演で話された話である。
ここは脳と体を元気にする「ジャグササイズ」の出番とばかり
講演を聞きに来られた皆さんに体験して頂いた。

皆さん、はじめての動きに戸惑うどころか、
楽しく体を動かして、
気が付けば、会場は笑顔でいっぱい!

そういえば、先生はこうも言っておられた
「楽しくやる事が一番の効果!」
(Juggxercise)
2018年11月29日 16:31
背泳ぎポーズで、肩こり解消!

腕を回すという行為には、
肩周りの筋肉や肩甲骨周りの筋肉・神経を目覚めさせ、
血流の流れを良くする効果があります。
ジャグササイズには、バックストロークと言うスキルがあります。
その名のように、背泳をする時の要領で、
ボールを投げ上げながら、片手づつ腕を大きくまわしていきます。

音楽に合わせリズミカルに動かせば、
肩周りだけでなく、骨盤周りに至るまで良い影響を与え
体全体の循環も良くなり、気分も爽快!
さぁジャグササイズで、身体と心のコリをほぐしましょう(^_-)-☆
(Juggxercise)
2018年11月23日 22:11
突き上げて、二の腕シェイプ!!

このスキルは、肩周りの筋肉(僧帽筋・三角筋)だけでなく
腕の筋肉、首回りの筋肉を活性化させ、代謝を上げます。

特に腕をまっすぐ上げる行為は、
二の腕(上腕三頭筋)の引き締め効果が期待できます。
加えて、下半身もバランスよく鍛えられるよう
足を屈伸させるスキルコンビネーション。
二つの事を同時に行う事で、脳を刺激しながら
しっかり体を動かして代謝アップ!
さぁ、ジャグササイズで脳と体を動かして
元気なカラダ、手に入れましょう (^_-)-☆
(Juggxercise)
2018年11月 9日 21:50
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。